ものづくり体験とお仕事のつながり

教えてマイスター!ものづくり体験(たいけん)@京都では
いろいろなものづくりのお仕事のプロであるものづくりマイスター技能士(ぎのうし)の人たちにものづくり体験を通してお仕事につながる技能を教えてもらいます。
みなさんも「ものづくり体験」をしながら、それがどんな仕事につながるのか見てみましょう!

「ものづくりマイスター」って、なぁに?

マイスター(Meister」とは、ドイツ語で『巨匠(きょしょう)』や『名人』を意味します。さまざまなものづくりの分野で(すぐ)れた技能(ぎのう)経験(けいけん)を持つ人を国の機関(きかん)である厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)が「ものづくりマイスター」として認定(にんてい)し、学校の生徒や子どもたちにものづくりの楽しさや素晴(すば)らしさを体験してもらったり、会社の(わか)技能者(ぎのうしゃ)には実技(じつぎ)指導(しどう)をしたりします。

平成25年度に始まり、これまで全国で14,458名(令和3年度時点)のものづくりマイスターが認定され、多くの若者(わかもの)への指導(しどう)を行ってきました。

技能士(ぎのうし)」って、なぁに?

さまざまな職種(しょくしゅ)での技能を持つ技能者が国家(こっか)資格(しかく)である「技能(ぎのう)検定(けんてい)の試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」を名乗(なの)ることができます。
建築(けんちく)大工(だいく)機械(きかい)加工(かこう)など、令和5年時点で131職種の資格があり、多くの技能士さんがりをもって活躍(かつやく)しています。

「ミニ畳」はたたみをつくる仕事につながるよ

本当の畳は、(いね)(わら)を重ねて圧縮(あっしゅく)した(たたみ)(どこ)に、天然のイ(ぐさ)でつくられた畳表(たたみおもて)をかぶせ、両はしに色とりどりの(たたみ)(べり)()いつけてつくりあげます。畳一枚をきれいに仕上げるのも大変ですが、家の(ゆか)ってちょっとゆがんでいたり柱が出っ()っていたりしていて、そんな決してまっすぐじゃないところに何枚(なんまい)もの畳をきっちりと()()めるのはとても(むずか)しいことです。

京都では「有職(ゆうそく)(だたみ)」と呼ばれる神社仏閣(ぶっかく)やお公家(くげ)様向けの格式(かくしき)高い畳を数多く手がけるなど、古くから高い技能(ぎのう)を持った職人(しょくにん)さんたちが(きょう)(たたみ)の文化を支えてきました。近年畳の部屋も少なくなるなか、わが国固有の伝統(でんとう)文化でもある「畳」と畳をつくる「技能(ぎのう)」を守るべく、畳職人さんたちは日々活動しておられます。

今回の体験では、本物のイ草で作った畳表と畳縁を使って、だれにでも簡単(かんたん)にできる方法でミニ畳をつくります。やさしい手ざわりとイ草の(かお)りを楽しんでみましょう。

「銅板レリーフづくり」は建築板金けんちくばんきんの仕事につながるよ

レリーフは平面を()き立たせるように()りこむ、もしくは平面上に形を()りあげるように肉づけしてつくるもので、昔より芸術品(げいじゅつひん)のほか、家具や建築物(けんちくぶつ)外装(がいそう)装飾(そうしょく)(もちい)いられてきました。また、金属(きんぞく)の「(どう)」は日本では非常(ひじょう)耐久性(たいきゅうせい)の高い屋根(ざい)として重宝(ちょうほう)され、寺社仏閣(ぶっかく)の屋根に使われています。

建築板金はうまく水を排水(はいすい)できるように金属材を屋根や(とい)などに加工(かこう)して取り付ける事で台風や雨漏(あまも)りから家を守る仕事であり、そこで(あつか)う代表的な金属の一つである「銅」を材料の上に傷をつけて線を描く「けがき(罫書)」を行う事で加工・製作(せいさく)するレリーフづくりは金属加工を行う建築板金の仕事につながっています。 今回の体験(たいけん)では、いろいろな種類(しゅるい)下絵(したえ)から好きなものを(えら)び、へらとボールペンを使って銅板でレリーフをつくります。簡単(かんたん)なようで、きれいに仕上げるにはコツがいりますので、マイスターに教えてもらいながら、あじわいのあるレリーフをつくってみましょう。

「タイル張りコースター」はタイルの仕事につながるよ

タイルの歴史はとても古く、レンガが発展(はってん)してできたものと言われます。外壁(がいへき)(せい)(ぜん)とタイル()りされた建物はとても美しく、風情(ふぜい)のある街並(まちな)みをつくります。またタイルは風雨にも強く、建物を長持ちさせます。外側だけでなく家のなかの(かべ)(ゆか)、お風呂(ふろ)などの水周りにも使われ、モザイクタイルできれいな模様(もよう)や絵が(えが)かれることもあります。

そんなアート的な感覚も必要となるタイル張りの仕事は、とても魅力的(みりょくてき)ですね。ただ、丈夫(じょうぶ)施工(せこう)するためには高い技能(ぎのう)が必要で、職人(しょくにん)さんたちは日々切磋琢磨(せっさたくま)しておられます。 今回の体験では、たくさんの種類のモザイクタイルから好きなものを選び、自由な発想で枠のなかに(なら)べて、自分だけのオリジナルコースターをつくります。

ただ、あまり考えると手が止まってしまうので、直感を大切に手ばやく仕上げてみましょう。

「フラワーアレンジメント」はフラワー装飾そうしょくの仕事につながるよ

フラワー装飾(そうしょく)技能士(ぎのうし)さんの仕事は、花束(はなたば)やブーケ、コサージなど、おなじみの花屋さんの仕事だけではなく、ウィンドウディスプレーやイベント会場での大がかりな装飾など、生花(せいか)を使った様々な演出(えんしゅつ)も大切な仕事になります。(もよお)しなどの企画(きかく)趣旨(しゅし)を十分に理解(りかい)し、お客様の希望(きぼう)にあったフラワー装飾の提案(ていあん)をしていくというのが、フラワー装飾技能士の(うで)の見せ所です。つまり「(はな)やかな空間を(つく)る」という重要(じゅうよう)な役目を(にな)っておられます。

今回の体験(たいけん)では、生きた花と(うつわ)を使ってフラワーアレンジメントにチャレンジしてもらいます。技能士さんはプロですから、花束でもアレンジメントでも手早く仕上げることができます。(はじ)めてでも楽しめますので、ぜひ挑戦(ちょうせん)して自分なりの作品をつくってみましょう。持ち帰るとすぐにお部屋に(かざ)ることができるので、プレゼントとしても(よろこ)ばれます。

壁土かべつちを使ったり絵」は左官さかんの仕事につながるよ

左官(さかん)の道具といえば、(こて)です。(かべ)(ゆか)天井(てんじょう)など、建物の面という面に(こて)を使って漆喰(しっくい)などを()り重ね、しっかりと仕上げていきます。一口に(こて)といっても、先が(とが)っていたり四角だったり丸まっていたり、大小サイズもさまざまで、()る材料によっても種類が分かれます。なにより左官(さかん)さんの(こて)さばきでいろいろな模様(もよう)をつけることもでき、建物に合ったデザインを提案(ていあん)するなど、まさにその(うで)であらゆる注文に対応(たいおう)していくのがこの仕事です。

今回の「壁土を使った塗り絵」では、左官の仕事のなかでも意匠的(いしょうてき)な部分(デザイン・色使い)を体験できます。(こて)複雑(ふくざつ)な絵や(がら)をつくるかわりに、型紙を使用し、小さな(こて)で好きな色の材料を塗りこみながら、完成度の高い作品をつくってみましょう。色彩(しきさい)感覚とアイデアが命です。

「小物入れ」は室内装飾しつないそうしょくの仕事につながるよ

この仕事は「内装(ないそう)仕上げ」とも()ばれ、家やマンション、高層(こうそう)ビルといった建物の中身を装飾(そうしょく)するプロの(わざ)です。壁紙(かべがみ)()ったり(ゆか)にカーペットやプラスチック(けい)床材(ゆかざい)施工(せこう)したり、天井(てんじょう)にもクロスなどを貼ったりします。材料は日々進化していて、防火(ぼうか)性能(せいのう)が高いもの、防音・断熱(だんねつ)抗菌(こうきん)や防カビにすぐれたもの、調湿(ちょうしつ)といって部屋の湿度(しつど)をちょうどよくしてくれるものなど、様々な素材(そざい)対応(たいおう)しなければなりません。またスピードも求められるので、職人(しょくにん)さんたちは(つね)に速く、確実(かくじつ)に仕上げることを考えながら、仕事を進めていきます。

今回の体験では、実際(じっさい)のカーペット生地(きじ)を使って専用(せんよう)の道具で加工しながら「小物入れ」を形にしていきます。色の組み合わせは自由なので、思い通りに、しかも安全・確実(かくじつ)に仕上げてみましょう。