ものづくり体験とお仕事のつながり

教えてマイスター!ものづくり体験たいけん@京都では
いろいろなものづくりのお仕事のプロであるものづくりマイスター技能士ぎのうしの人たちにものづくり体験を通してお仕事につながる技能を教えてもらいます。
みなさんも「ものづくり体験」をしながら、それがどんな仕事につながるのか見てみましょう!

「ものづくりマイスター」って、なぁに?

マイスター(Meister」とは、ドイツ語で『巨匠きょしょう』や『名人』を意味します。さまざまなものづくりの分野ですぐれた技能ぎのう経験けいけんを持つ人を国の機関きかんである厚生こうせい労働省ろうどうしょうが「ものづくりマイスター」として認定にんていし、学校の生徒や子どもたちにものづくりの楽しさや素晴すばらしさを体験してもらったり、会社のわか技能者ぎのうしゃには実技じつぎ指導しどうをしたりします。

平成25年度に始まり、これまで全国で14,458名(令和3年度時点)のものづくりマイスターが認定され、多くの若者わかものへの指導しどうを行ってきました。

技能士(ぎのうし」って、なぁに?

さまざまな職種しょくしゅでの技能を持つ技能者が国家こっか資格しかくである「技能ぎのう検定けんてい試験しけん合格ごうかくすると合格証書ごうかくしょうしょう交付こうふされ、技能士ぎのうし」を名乗なのることができます。
建築けんちく大工だいく機械きかい加工かこうなど、令和5年時点で131職種しょくしゅ資格しかくがあり、多くの技能士ぎのうしさんがほこりりをもって活躍かつやくしています。

本当の畳は、いねわらを重ねて圧縮あっしゅくしたたたみどこに、天然のイぐさでつくられた畳表たたみおもてをかぶせ、両はしに色とりどりのたたみべりいつけてつくりあげます。畳一枚をきれいに仕上げるのも大変ですが、家のゆかってちょっとゆがんでいたり柱が出っっていたりしていて、そんな決してまっすぐじゃないところに何枚なんまいもの畳をきっちりとめるのはとてもむずかしいことです。

京都では「有職ゆうそくだたみ」と呼ばれる神社仏閣ぶっかくやお公家くげ様向けの格式かくしき高い畳を数多く手がけるなど、古くから高い技能ぎのうを持った職人しょくにんさんたちがきょうたたみの文化を支えてきました。近年畳の部屋も少なくなるなか、わが国固有の伝統でんとう文化でもある「畳」と畳をつくる「技能ぎのう」を守るべく、畳職人たたみしょくにんさんたちは日々活動しておられます。

体験たいけんでは、本物ほんものイ草いぐざで作った畳表たたみおもて畳縁たたみふちを使って、だれにでも簡単かんたんにできる方法ほうほうでミニたたみをつくります。やさしい手ざわりとイ草のかおりを楽しんでみましょう。

レリーフは平面をき立たせるようにりこむ、もしくは平面上に形をりあげるように肉づけしてつくるもので、昔より芸術品げいじゅつひんのほか、家具や建築物けんちくぶつ外装がいそう装飾そうしょくもちいいられてきました。また、金属きんぞくの「どう」は日本では非常ひじょう耐久性たいきゅうせいの高い屋根ざいとして重宝ちょうほうされ、寺社仏閣ぶっかくの屋根に使われています。

建築板金はうまく水を排水はいすいできるように金属材を屋根やといなどに加工かこうして取り付ける事で台風や雨漏あまもりから家を守る仕事です。そこで(あつか)う代表的な金属の一つである「銅」の板を使い、その上に傷をつけて線をく「けがき(罫書)」を行う事で加工・製作(せいさく)するレリーフづくりは金属加工を行う建築板金の仕事につながっています。

体験たいけんでは、、いろいろな種類しゅるい下絵したえから好きなものを選び、へらとボールペンを使って銅板どうばんでレリーフをつくります。簡単かんたんなようで、きれいに仕上げるにはコツがいりますので、マイスターに教えてもらいながら、あじわいのあるレリーフをつくってみましょう。

タイルの歴史れきしはとても古く、レンガが発展はってんしてできたものと言われます。外壁がいへきせいぜんとタイルりされた建物たてものはとても美しく、風情ふぜいのある街並まちなみをつくります。またタイルは風雨にも強く、建物を長持ちさせます。外側だけでなく家のなかの(かべ)ゆか、お風呂ふろなどの水周りにも使われ、モザイクタイルできれいな模様もようや絵がえがかれることもあります。

そんなアートてき感覚かんかく必要ひつようとなるタイル張りの仕事は、とても魅力的みりょくてきですね。ただ、丈夫じょうぶ施工せこうするためには高い技能ぎのうが必要で、職人しょくにんさんたちは日々切磋琢磨せっさたくましておられます。

体験たいけんでは、たくさんの種類しゅるいのモザイクタイルから好きなものをえらび、自由な発想はっそうわくのなかにならべて、自分だけのオリジナルコースターをつくります。ただ、あまり考えると手が止まってしまうので、直感を大切に手早く仕上げてみましょう。

フラワー装飾(そうしょく)技能士(ぎのうし)さんの仕事は、花束(はなたば)やブーケ、コサージなど、おなじみの花屋さんの仕事だけではなく、ウィンドウディスプレーやイベント会場での大がかりな装飾など、生花(せいか)を使った様々な演出(えんしゅつ)も大切な仕事になります。(もよお)しなどの企画(きかく)趣旨(しゅし)を十分に理解(りかい)し、お客様の希望(きぼう)にあったフラワー装飾の提案(ていあん)をしていくというのが、フラワー装飾技能士の(うで)の見せ所です。つまり「(はな)やかな空間を(つく)る」という重要(じゅうよう)な役目を(にな)っておられます。

体験たいけんでは、生きた花とうつわを使ってフラワーアレンジメントにチャレンジしてもらいます。技能士さんはプロですから、花束でもアレンジメントでも手早く仕上げることができます。はじめてでも楽しめますので、ぜひ挑戦ちょうせんして自分なりの作品をつくってみましょう。持ち帰るとすぐにお部屋にかざることができるので、プレゼントとしてもよろこばれます。

この仕事は「内装ないそう仕上げ」ともばれ、家やマンション、高層こうそうビルといった建物の中身を装飾そうしょくするプロのわざです。壁紙かべがみったりゆかにカーペットやプラスチックけい床材ゆかざい施工せこうしたり、天井てんじょうにもクロスなどを貼ったりします。材料は日々進化していて、防火ぼうか性能せいのうが高いもの、防音・断熱だんねつ抗菌こうきんや防カビにすぐれたもの、調湿ちょうしつといって部屋の湿度しつどをちょうどよくしてくれるものなど、様々な素材そざい対応たいおうしなければなりません。またスピードも求められるので、職人しょくにんさんたちはつねに速く、確実かくじつに仕上げることを考えながら、仕事を進めていきます。

体験たいけんでは、実際じっさいのカーペット生地きじを使って専用せんようの道具で加工しながら「小物入れ」を形にしていきます。色の組み合わせは自由なので、思い通りに、しかも安全・確実かくじつに仕上げてみましょう。

左官(さかん)の道具といえば、(こて)です。(かべ)(ゆか)天井(てんじょう)など、建物の面という面に(こて)を使って漆喰(しっくい)などを()り重ね、しっかりと仕上げていきます。一口に(こて)といっても、先が(とが)っていたり四角だったり丸まっていたり、大小サイズもさまざまで、()る材料によっても種類が分かれます。なにより左官(さかん)さんの(こて)さばきでいろいろな模様(もよう)をつけることもでき、建物に合ったデザインを提案(ていあん)するなど、まさにその(うで)であらゆる注文に対応(たいおう)していくのがこの仕事です。

「光るどろだんご」は土でつくっただんごに好きな色の漆喰しっくいって、びんの口などでみがかためていきます。すると本当にぴかぴかに光ります。かべ均一きんいつに仕上げていく左官の仕事を想像そうぞうしながら体験してみましょう。「壁土かべつちを使った塗り絵」では、左官の仕事のなかでも意匠的いしょうてきな部分(デザイン・色使い)を体験できます。こて複雑ふくざつな絵やがらをつくるかわりに、型紙かべがみを使用し、小さなこてで好きな色の材料を塗りこみながら、完成度かんせいどの高い作品をつくってみましょう。色彩感覚しきさいかんかくとアイデアが命です。

はんこ本体のことを「印章いんしょう」といいます。その印章に朱肉しゅにくをつけて紙に押し、のこったあとは「印影いんえい」といいます。印章の材料ざいりょうつげなどの木材や水牛のつの象牙ぞうげ石材せきざいなどといったぐあいに実に様々なものがあり、印材いんざいかたさに合わせていろいろな印刃いんとうを使い、文字をり上げていきます。
文字の書体は実印じついんで多く使われる篆書体てんしょたいのほか、楷書体かいしょたい行書体ぎょうしょたい草書体そうしょたい隷書体れいしょたいと様々な種類しゅるいがあります。ただ、同じ字を同じ書体でつくったとしても、プロの人が彫ることでその印章は世界で唯一ゆいつのものになります。また手彫てぼりの印影はとても美しく、なかでもここ京都で伝統的でんとうてきにつくられてきた印章は「京印章」として広くしたしまれています。

体験たいけんでは、材料に石を使ってマイスターに手書きしてもらった字を彫っていきます。小さいお子様にはむずかしいかもしれませんが、安全に気を使いながら自分だけの印章をつくってみましょう。

和菓子のルーツは縄文じょうもん時代までさかのぼり、木の実や果物くだもの間食かんしょくとして食べたのが始まりとされます。その後唐菓子(からくだもの)や茶の湯文化の点心てんしん南蛮なんばん菓子の時代を経て、江戸えど時代には京菓子きょうがしきそうように武士ぶし庶民しょみんの間で江戸の上菓子じょうがし流行りゅうこうし、大きく発展はってんしました。

饅頭まんじゅうやさくらもち、どらきに最中もなか羊羹ようかん、みたらし団子だんご……。みなさんはいくつ思いつくでしょうか? 和菓子には実にたくさんの種類しゅるいがあります。それぞれの由来ゆらいに思いをはせながら味わうのでないと、ただ食べるだけではもったいないですね。

体験たいけんでは、「りきり」という上生菓子じょうなまがし素材そざいを使って季節感のある和菓子わがしをつくります。一生懸命いっしょうけんめいつくると、少々不揃いふぞろいでもあじわいのあるいい出来栄できばえになると思います。

大工さんの主な仕事は木造もくぞうで家をつくることです。木材もくざいを切ったりけずったりつなぎ合わせたりといった加工法かこうほうには日本古来こらい伝統技術でんとうぎじゅつがふんだんにまっています。また建築には内外装ないがいそうをはじめ電気・水道工事といった様々な分野ぶんや職人しょくにんさんがかかわりますが、大工の棟梁(親方)とうりょうおやかたともなると、そのほとんどを監督かんとくする役割やくわり必要ひつようになります。

大工さんはかつて子どもたちがなりたい職業しょくぎょうのトップ10に必ず入っているくらい人気がありました。トンカチやのこぎりのほか、木の表面を削る「かんな」やホゾをったりする「のみ」、様々な寸法すんぽうはかる「さしがね」など、たくさんの道具どうぐを使いこなして仕事をするところはかっこいいですね。

本当はくぎを使わないで木と木をホゾでつなぐほうが頑丈がんじょうです。ただそれはとてもむずかしいので、体験では釘を使います。道具を使うのはコツがいりますが、マイスターに教えてもらいながら楽しくつくってみましょう。